脳卒中後、運転できるか不安な方
退院後、自動車運転が必要な方
自動車運転支援チームにてサポートします!

自動車運転支援とは?
脳卒中後の高次脳機能障害などで運転が困難と予測される方で、生活上、運転することや復職のため運転を希望される患者さんを対象として、神経心理検査やドライブシミュレーターを用いて適切な評価を行い、総合的な判断のもと助言いたします。
適応:脳卒中後の高次脳機能障害など
運転能力評価サポート ドライブシミュレーター導入


運転復帰まで
検査
病院にて神経心理学的検査を行います。
評価
シミュレーターによる評価を行います。
臨時適性検査
運転免許センターによる臨時適性検査を行います。
※運転の可否の判断は、各都道府県の運転免許センターで行われます。
復帰
日常運転に復帰。
※当院の自動車運転プログラムは、運転を可能にすることを保証するものではございません。
運転能力評価
「認知」「判断」「操作」などの運転に関する複合的動作を測定
各評価
「走行検査」「測定」「結果出力」を経て「振り返り」を行います。
結果出力
運転適性結果が出ます。

反応検査
単純反応検査
ランプの点滅により、アクセルペダルの操作で、反応時間の速さ、正確さを測定します。
選択反応検査
複数色ランプ点灯から決められた操作を行うまでの反応時間の速さや正確さを測定します。
ハンドル操作検査
ハンドル操作に要する、反応速度の速さを測定します。
注意配分・
複数作業検査
複数作業検査
手足を使い、異なる複数反応操作に対する反応時間の早さ、正確さを測定します。
危険予測体験
教習所で使用されている危険予測体験を元に難易度を設定
特徴
- 難易度別コース走行
- リプレイで自分の運転を客観的に見ることが可能
- コースごとにバリエーションに富んだ危険シーン構成
- 走行結果を印刷にて確認可能
お気軽に
ご連絡ください
フォームからのご連絡は24時間受け付けております。
048-431-1111
受付時間
平日 09:00~13:00 14:00~17:00
土日祝日 09:00~12:00