当科の特徴(リハビリテーションマインド)
患者さんの「自分らしい」生活に少しでも近づけていく
充実のリハビリプログラム
徒手療法、医療機器の活用、病棟生活場面での自主トレーニングの提供等、多用なプログラムを提供しています
充実のリハビリプログラム
365日患者さんに必要十分なリハビリを 提供できるような体制を整えています
充実のリハビリプログラム
多職種参加型のカンファレンス リハ所属長による司会進行のもとで 医師を含めた多職種が専門性を活かして ディスカッションを行い、 ゴール設定と 方針の決定を行っています
心身機能の回復だけではなく「その人らしく生きること」が重要と考え、その為の全てのアプローチをリハビリテーションと捉えています。
患者さんの多くは「寝・食・排泄」に難渋しています。
まずはこうした問題点に着目し、各療法士による専門的な個別機能訓練はもちろん、病棟で患者さんが主体的に生活行為活動を営めるようにチームで支援していくことが重要です。
患者さんが抱えている問題は十人十色で、目標までの期間や手段は異なります。
各専門職が特徴を活かしながら様々な知見を持ち寄り、話し合いを重ね、QOLを念頭に置きながらリハビリテーションを展開していきます。
業務内容
入院患者さんへの個別リハビリテーションを主に行います。当院では、患者さん・ご家族さまを中心として多職種協働で支援をしていくことを特に強化しております。その他に、書類作成(リハビリテーション計画書、退院時にお渡しする指導書、退院先の施設や事業所にお渡しする情報提供書、自主トレーニングの資料、リハビリ教材等)やカンファレンス、家屋訪問等を行い、患者さんの入院から退院後の生活までをサポートしていきます。
全面的に電子カルテを使用しており、患者情報が一元管理されていることに加えて、各種規程およびマニュアルを整備しているため、業務の流れを把握・遂行しやすい環境となっております。
理学療法
日常の生活行為一つ一つには、寝返り・起き上がり・座位保持・立ち上がり・歩く等の繋ぎ動作が含まれています。これらは基本的動作といい、理学療法士が積極的に運動療法や物理療法を用いて介入していく部分になります。
作業療法
日常生活を何気なく送る際に、ヒトは様々な道具を使用したりして目的達成に向けて働きかけています。一連の生活行為活動(セルフケア・仕事・家事・余暇活動等)そのものが作業療法士の対象であり、必要に応じて作業を細分化して個別に介入を進めていきます。
言語聴覚療法
脳血管疾患等によって生じる失語症や高次脳機能障害、構音障害等によるコミュニケーション障害の方や、嚥下障害の方に対して言語聴覚士が主に介入を進めていきます。机上の検査・訓練以外に、生活上でのコミュニケーションや摂食状況も評価しています。
教育システム
スタッフ一人ひとりが誇りを持ち、いきいきと働けるように
新入職員の方に対してはマンツーマンで教育・指導にあたっていきます。業務の流れを見学・協同参加・実施へと段階的に進めていき、個別性に合わせて自立して業務を行えるようにサポートいたします。また、業績評価システムを導入しており、スタッフ一人ひとりが目標を立案し、より良いリハビリテーションを提供していけるように研鑚を重ねていきます。
患者さんにとって最良のリハビリテーションを提供していくためには、スタッフが健康でいられることを重要と考え、職場環境の改善に努めていかなければなりません。
当科では、職場環境の改善に向けて以下の3つにアプローチしています。
業務のムラ・ムダ・ムリの是正
能力に応じた役割分担による組織力の向上
卒前・卒後教育における標準化
体験型研修を数多く新設
計画的な職員研修の実施と臨床教育体制の整備
日頃のコミュニケーションを基に不調を察知
個人面談による健康状態等の把握と対応
資格取得者数
資格名 | 取得者数 |
---|---|
回復期セラピストマネジャー | 6 |
登録理学療法士 | 13 |
認定理学療法士(脳卒中、神経筋障害、運動器、呼吸) | 7 |
認定言語聴覚士(摂食・嚥下障害領域) | 1 |
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士 | 1 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 6 |
介護予防推進リーダー | 1 |
地域ケア会議推進リーダー | 2 |
介護支援専門員 | 3 |
糖尿病療養指導士 | 1 |
NST専門療法士 | 1 |
ビジネスマネジャー | 3 |
メンタルヘルスマネジメント(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ種) | 2 |
認知症ケア専門士 | 1 |
介護福祉士 | 1 |